2016年03月04日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
今、小5の長男が国語の授業で
【メディア・リテラシー】という勉強をしています。
宿題の本読みを聞きながら、
思わず「そうだよねー!それはさぁ・・・」なんて話しかけてしまい、
『お母さんうるさい。それは後で。』と、冷静に注意されます(^_^;)
私自身、ママラッチをきっかけに
テレビや新聞の取材を受けるという
貴重な経験をさせてもらったのですが・・・強く感じたのは・・・
『メディアって、かなり選んで情報を流してるんだなぁ』
と、いう事。まあ、それはそうですよね。
取材した全部を流すには、時間も枠も足りない。
だからこそ、見たり聞いたり読んだりした情報がすべてとは思わず、
自分が『あれ?』と思ったら、
自ら動き、調べる事が大切なんだな・・・と、思います。
メディア・リテラシーという言葉についても、
メディアの伝える情報を理解する能力、
また、その真偽を見抜き活用する能力・・・など、様々な見解があります。
メディアに踊らされずに、物事の本質を見極める力が欲しいな、
子供たちにも、もっと考える力を養ってほしいな、と思います。
さて!!話は変わりますが、
以前の四季バザーの様子は、ママラッチブログの過去の記事をご覧ください。
【さぁ、お宝探そう♪♪ひろばの四季バザー♪】
**********************
【ひろばの四季バザー】
3月12日(土)
9:00~11:00
長泉町役場 西駐車場(御殿場線の西側)にて
※雨天時は役場裏玄関前駐車場
お買い物の際は、マイバックをお持ちください。
**********************
3月はホワイトデー直前!という事で、
ママたちの可愛いハンドメイドから
差のつくお返しを手に入れたいですね♪
土曜日なので、お子さんと一緒に園・学校グッズを選べるのも嬉しい(*^_^*)

前日の3月11日(金)13:00~15:00には、
役場西駐車場にてリサイクル品(古着など)を回収致します。
※アルミ缶・廃油(食用のみ)の回収は、当日のみ。
サイズアウトしたお洋服や、育児用品などなど、
まだ使えるのに捨てるのはもったいないなぁ~なんてお品があったら、
ぜひぜひご寄付のご協力をお願いします♪
リサイクルは、環境にも、子育て世代にも優しいですよね^^
バザー出展者も募集しているそうです。
季節の変わり目、断捨離がてら・・・どうでしょうか?
詳しくは、長泉町役場くらし環境課055-989-5514加藤さんまで。
ひろばの四季バザーを開催している長泉町消費研究会は、
バザー以外にも様々な活動をしています。
先月ご紹介した消費生活展では、
小さなお子さん連れの方からお年寄りまで、
幅広い世代の方が楽しみながら消費生活について学んでいました。
人気だったのは、指編みのアクリルたわし!
一見簡単そうなのですが、なかなか上手にできなくて四苦八苦。
お子さんやママはもちろん、パパやバアバも挑戦していましたよ♪
こんな体験をきっかけに、
食器用洗剤が無くても洗い物ができるんだよーなんて、
家族で環境について考えられるといいですよね。

古着を割いて作る布草履の展示も素敵でした!
捨ててしまう古着が、こんな風に甦るなんて。
他にも、手の込んだリサイクルの手作り品がたくさん並んでいました。
企業ブースでは包装紙から折り紙を作ったり、
電気や発電の勉強が出来たり。

風船のアーチで遊んだり、
噂の縄文クッキーを味わったり、
はぎれを活用して、リボンゴム作りしたり。
私も次男と一緒に、2時間たっぷり遊んじゃいました♪
消費研究会の皆さん、ありがとうございました!
来年も楽しみにしています~(*^_^*)

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
今、小5の長男が国語の授業で
【メディア・リテラシー】という勉強をしています。
宿題の本読みを聞きながら、
思わず「そうだよねー!それはさぁ・・・」なんて話しかけてしまい、
『お母さんうるさい。それは後で。』と、冷静に注意されます(^_^;)
私自身、ママラッチをきっかけに
テレビや新聞の取材を受けるという
貴重な経験をさせてもらったのですが・・・強く感じたのは・・・
『メディアって、かなり選んで情報を流してるんだなぁ』
と、いう事。まあ、それはそうですよね。
取材した全部を流すには、時間も枠も足りない。
だからこそ、見たり聞いたり読んだりした情報がすべてとは思わず、
自分が『あれ?』と思ったら、
自ら動き、調べる事が大切なんだな・・・と、思います。
メディア・リテラシーという言葉についても、
メディアの伝える情報を理解する能力、
また、その真偽を見抜き活用する能力・・・など、様々な見解があります。
メディアに踊らされずに、物事の本質を見極める力が欲しいな、
子供たちにも、もっと考える力を養ってほしいな、と思います。
さて!!話は変わりますが、
昨年10月、お子さん連れの家族がたくさん来場し、大盛況だった、
ひろばの四季バザーが3月も開催されます♪
以前の四季バザーの様子は、ママラッチブログの過去の記事をご覧ください。
【さぁ、お宝探そう♪♪ひろばの四季バザー♪】
**********************
【ひろばの四季バザー】
3月12日(土)
9:00~11:00
長泉町役場 西駐車場(御殿場線の西側)にて
※雨天時は役場裏玄関前駐車場
お買い物の際は、マイバックをお持ちください。
**********************
3月はホワイトデー直前!という事で、
ママたちの可愛いハンドメイドから
差のつくお返しを手に入れたいですね♪
土曜日なので、お子さんと一緒に園・学校グッズを選べるのも嬉しい(*^_^*)

前日の3月11日(金)13:00~15:00には、
役場西駐車場にてリサイクル品(古着など)を回収致します。
※アルミ缶・廃油(食用のみ)の回収は、当日のみ。
サイズアウトしたお洋服や、育児用品などなど、
まだ使えるのに捨てるのはもったいないなぁ~なんてお品があったら、
ぜひぜひご寄付のご協力をお願いします♪
リサイクルは、環境にも、子育て世代にも優しいですよね^^
バザー出展者も募集しているそうです。
季節の変わり目、断捨離がてら・・・どうでしょうか?
詳しくは、長泉町役場くらし環境課055-989-5514加藤さんまで。
ひろばの四季バザーを開催している長泉町消費研究会は、
バザー以外にも様々な活動をしています。
先月ご紹介した消費生活展では、
小さなお子さん連れの方からお年寄りまで、
幅広い世代の方が楽しみながら消費生活について学んでいました。
人気だったのは、指編みのアクリルたわし!
一見簡単そうなのですが、なかなか上手にできなくて四苦八苦。
お子さんやママはもちろん、パパやバアバも挑戦していましたよ♪
こんな体験をきっかけに、
食器用洗剤が無くても洗い物ができるんだよーなんて、
家族で環境について考えられるといいですよね。

古着を割いて作る布草履の展示も素敵でした!
捨ててしまう古着が、こんな風に甦るなんて。
他にも、手の込んだリサイクルの手作り品がたくさん並んでいました。
企業ブースでは包装紙から折り紙を作ったり、
電気や発電の勉強が出来たり。

風船のアーチで遊んだり、
噂の縄文クッキーを味わったり、
はぎれを活用して、リボンゴム作りしたり。
私も次男と一緒に、2時間たっぷり遊んじゃいました♪
消費研究会の皆さん、ありがとうございました!
来年も楽しみにしています~(*^_^*)

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2016年01月13日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
連休中は、各地でどんど焼きが行われましたね。
我が家の近くでも、前日からたくさんの方が集まって
竹や藁を運び、やぐらを組んで、準備して下さいました。
こういった、子供から大人まで
一緒になって作る地域の行事って、良いですよね^^
子供たちの心にずっと残る
楽しい思い出の一つになると思います。
準備から後片付けまで大変な作業ですが、
毎年頑張って下さる地域の皆さんに、感謝です!
さて、今日はそんな
地域の頼れるおじいちゃん・おばあちゃんと出会えるかも?!な、
長泉町のシルバー人材センターをご紹介します。
シルバー人材センターは、植木の剪定や除草作業、大工仕事、介護、家事援助等、
様々なお仕事を請け負ってくれます。
※料金は依頼内容によって異なりますので、
直接シルバー人材センター(電話:055-988-2670)にお問合せください。
今回はその中でも、私たち子育て世代の強い味方、
【託児サービス】について、詳しく伺ってきました♪

この託児サービスは
シルバー人材センターに登録している60歳以上の方が、
お子さんを預かってくれたり、
産前産後の家事・育児を手伝ってくれたり、
安心とゆとりをもって子育てできるよう
様々なお手伝いしてくれます。
具体的な実例をあげると・・・
『親の通院の間、子供を自宅でみていてほしい』
『役員のため、行事に出ている間、下の子をみていてほしい』
『共働きで帰りが遅いため、保育園のお迎えに行って、親が帰宅するまで家にいてほしい』
『小学校の放課後児童会から、習い事への送迎をお願いしたい』
※車での送迎は出来ません(タクシーは利用可)
などなど、ご家庭ごとのいろんな希望に応えてくれます。
※ご希望に沿えない場合もございますので、まずはお電話で相談してくださいね^^
気になる託児サービスの料金は・・・時間が長いほどお得です♪
1時間 1,028円(就業料金)+51円(事務手数料)+交通費
2時間 1,652円(就業料金)+83円(事務手数料)+交通費
3時間 2,478円(就業料金)+124円(事務手数料)+交通費
※交通費は距離によって違います。
1~2km 100円
2~3km 200円
3~4km 300円
4km以上 500円
※シルバー人材センターの会員の自宅でお預かりする場合は、交通費はかかりません。
※料金は、平成28年1月現在の、税込金額となります。

冬場は、風邪や感染症で体調を崩す事が多いです。
病気の回復期で登園・登校できない時や、
子供の急な入院・通院で、兄弟を預けたいとき、
お願いできる場所があるって、安心ですよね。
利用方法・ご希望など、ぜひお気軽にお問い合わせを!
長泉町シルバー人材センター 電話:055-988-2670
そしてこの週末、シルバー人材センターで
ふれあい文化祭が開催されます♪
地元の採れたて新鮮なお野菜が、お買い得価格で並ぶそうです。
新品・リサイクル品のバザーは長蛇の列ができるほど、毎年人気!
お近くの方、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね^^

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
連休中は、各地でどんど焼きが行われましたね。
我が家の近くでも、前日からたくさんの方が集まって
竹や藁を運び、やぐらを組んで、準備して下さいました。
こういった、子供から大人まで
一緒になって作る地域の行事って、良いですよね^^
子供たちの心にずっと残る
楽しい思い出の一つになると思います。
準備から後片付けまで大変な作業ですが、
毎年頑張って下さる地域の皆さんに、感謝です!
さて、今日はそんな
地域の頼れるおじいちゃん・おばあちゃんと出会えるかも?!な、
長泉町のシルバー人材センターをご紹介します。
シルバー人材センターは、植木の剪定や除草作業、大工仕事、介護、家事援助等、
様々なお仕事を請け負ってくれます。
※料金は依頼内容によって異なりますので、
直接シルバー人材センター(電話:055-988-2670)にお問合せください。
今回はその中でも、私たち子育て世代の強い味方、
【託児サービス】について、詳しく伺ってきました♪

この託児サービスは
シルバー人材センターに登録している60歳以上の方が、
お子さんを預かってくれたり、
産前産後の家事・育児を手伝ってくれたり、
安心とゆとりをもって子育てできるよう
様々なお手伝いしてくれます。
具体的な実例をあげると・・・
『親の通院の間、子供を自宅でみていてほしい』
『役員のため、行事に出ている間、下の子をみていてほしい』
『共働きで帰りが遅いため、保育園のお迎えに行って、親が帰宅するまで家にいてほしい』
『小学校の放課後児童会から、習い事への送迎をお願いしたい』
※車での送迎は出来ません(タクシーは利用可)
などなど、ご家庭ごとのいろんな希望に応えてくれます。
※ご希望に沿えない場合もございますので、まずはお電話で相談してくださいね^^
気になる託児サービスの料金は・・・時間が長いほどお得です♪
1時間 1,028円(就業料金)+51円(事務手数料)+交通費
2時間 1,652円(就業料金)+83円(事務手数料)+交通費
3時間 2,478円(就業料金)+124円(事務手数料)+交通費
※交通費は距離によって違います。
1~2km 100円
2~3km 200円
3~4km 300円
4km以上 500円
※シルバー人材センターの会員の自宅でお預かりする場合は、交通費はかかりません。
※料金は、平成28年1月現在の、税込金額となります。

冬場は、風邪や感染症で体調を崩す事が多いです。
病気の回復期で登園・登校できない時や、
子供の急な入院・通院で、兄弟を預けたいとき、
お願いできる場所があるって、安心ですよね。
利用方法・ご希望など、ぜひお気軽にお問い合わせを!
長泉町シルバー人材センター 電話:055-988-2670
そしてこの週末、シルバー人材センターで
ふれあい文化祭が開催されます♪
地元の採れたて新鮮なお野菜が、お買い得価格で並ぶそうです。
新品・リサイクル品のバザーは長蛇の列ができるほど、毎年人気!
お近くの方、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね^^

子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2015年12月28日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
冬休み突入ですね。
小学校は11連休。
宿題に、行事いろいろてんこ盛り!
無事に乗り切りたいものです(^_^;)
さて、先週はプレイグループなめりのクリスマス会にお邪魔してきました♪
※プレイグループなめりについては、
ママラッチ ヨーコちゃんの過去の記事
【納米里区ママ必見!
毎週木曜日はプレイグループなめりへ!】を、ご覧ください。
到着すると、子供たちの歓声が♪
なになに~?と覗き込むと・・・大きな手作りケーキ!!
折り紙のサンタさんも、可愛く並んでいてほのぼの。

みんな、待ちきれない様子ですが、
『まだよー!まだまだ!』と、主催の久田さん。
まずは、プレイグループなめり発ママブラスバンド
mama canon(ママカノン)の演奏会です♪

手遊びは、子供たちも前に出て手伝ってくれたり。
参加している親子も、すごく楽しそう♪

そして、お待ちかねのケーキ入刀☆
こんなサイズのケーキって、
なかなか家庭では食べられないですよね。
お皿を持ち、わくわくした表情で待っている子供たちの可愛いこと!!

小さな赤ちゃんから、冬休みに入った幼稚園の子まで、
異年齢の子供とその母親たちが交流できる場所って
本当にいいな~と思いました。
納米里区民が羨ましい!!
こういった場所作りが実現したのも、
自分たちの経験から、次世代の親子のために・・・と
奮闘している人がいるからこそ。
そして、その気持ちに賛同してくれる地域の皆さんや、
一緒に盛り上げてくれる仲間がいるからこそ。
子育て世代のために、声をあげてくれる人がいる。
それに協力してくれる人も、たくさんいる。
それはこの町の財産だと思います。
先日の広報ながいずみに掲載されていた、
「長泉町まち・ひと・しごと創生総合戦略」素案に対する意見募集は、ご覧になりましたか?

【広報ながいずみ12月1日号より転載】
5年後、10年後の長泉町を考える事業ですが、
子育て世代に関わる項目もたくさんあります。
これから先、どうなっていくのかな?
どうしたら、この町がもっと良くなるのかな?
意見書として提出するのは、少しハードルが高いかもしれません。
でも次の子育て世代のために、
考えてみる価値があると思いませんか?
今、子育てまっただ中のあなただからこそ、見えることがあると思うんです。
素案は長泉町HPまたは、
こちらのPDFよりご覧いただけます。
※ここでご注意いただきたいのが、
『素案に対する意見』の募集のため
素案をよくお読みになった上での
ご意見をお願い致します。
意見書の提出方法は、提出様式に沿って持参、郵送、FAX、メールなどがあります。
詳しくは、長泉町HPよりご確認ください。
提出期限は、2016年1月8日(金)です。
私はこの冬休みの宿題に、決定!!皆さんも、ぜひ^^
それでは、よいお年を~♪
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
冬休み突入ですね。
小学校は11連休。
宿題に、行事いろいろてんこ盛り!
無事に乗り切りたいものです(^_^;)
さて、先週はプレイグループなめりのクリスマス会にお邪魔してきました♪
※プレイグループなめりについては、
ママラッチ ヨーコちゃんの過去の記事
【納米里区ママ必見!
毎週木曜日はプレイグループなめりへ!】を、ご覧ください。
到着すると、子供たちの歓声が♪
なになに~?と覗き込むと・・・大きな手作りケーキ!!
折り紙のサンタさんも、可愛く並んでいてほのぼの。
みんな、待ちきれない様子ですが、
『まだよー!まだまだ!』と、主催の久田さん。
まずは、プレイグループなめり発ママブラスバンド
mama canon(ママカノン)の演奏会です♪
手遊びは、子供たちも前に出て手伝ってくれたり。
参加している親子も、すごく楽しそう♪
そして、お待ちかねのケーキ入刀☆
こんなサイズのケーキって、
なかなか家庭では食べられないですよね。
お皿を持ち、わくわくした表情で待っている子供たちの可愛いこと!!
小さな赤ちゃんから、冬休みに入った幼稚園の子まで、
異年齢の子供とその母親たちが交流できる場所って
本当にいいな~と思いました。
納米里区民が羨ましい!!
こういった場所作りが実現したのも、
自分たちの経験から、次世代の親子のために・・・と
奮闘している人がいるからこそ。
そして、その気持ちに賛同してくれる地域の皆さんや、
一緒に盛り上げてくれる仲間がいるからこそ。
子育て世代のために、声をあげてくれる人がいる。
それに協力してくれる人も、たくさんいる。
それはこの町の財産だと思います。
先日の広報ながいずみに掲載されていた、
「長泉町まち・ひと・しごと創生総合戦略」素案に対する意見募集は、ご覧になりましたか?

【広報ながいずみ12月1日号より転載】
5年後、10年後の長泉町を考える事業ですが、
子育て世代に関わる項目もたくさんあります。
これから先、どうなっていくのかな?
どうしたら、この町がもっと良くなるのかな?
意見書として提出するのは、少しハードルが高いかもしれません。
でも次の子育て世代のために、
考えてみる価値があると思いませんか?
今、子育てまっただ中のあなただからこそ、見えることがあると思うんです。
素案は長泉町HPまたは、
こちらのPDFよりご覧いただけます。
※ここでご注意いただきたいのが、
『素案に対する意見』の募集のため
素案をよくお読みになった上での
ご意見をお願い致します。
意見書の提出方法は、提出様式に沿って持参、郵送、FAX、メールなどがあります。
詳しくは、長泉町HPよりご確認ください。
提出期限は、2016年1月8日(金)です。
私はこの冬休みの宿題に、決定!!皆さんも、ぜひ^^
それでは、よいお年を~♪
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2015年10月09日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
三軒家&エンゼル西区 ふれあい子育てサロン
って、ご存知でしょうか?

毎月1回、不定期開催のこのサロン。
小さなお子様連れはもちろん、
私のような小学生ママ・幼稚園ママから
じいじ、ばあば世代まで。
幅広い世代が気軽に集まれるように
区で三軒家公民館を無料開放してくださっています。
※サロン開催日については、区民対象のため
三軒家区・エンゼル西区の回覧板で毎月告知しています。
※駐車場はございません。
今日は10月30日(金)に開催される
長泉町「子育てフェスティバル」の
準備をお手伝いして来ました♪
今年の「子育てフェスティバル」は、
町内の各地区で活動している
地域子育てサークルのブース出展があるんです。
三軒家&エンゼル西区 ふれあい子育てサロンでも
未就園児のお子さんに楽しんでもらえるような
ミニゲームをご用意!
途中、イラストを書く準備があったのですが、
じいじ・ばあば世代が
『いやー!絵は無理!
子供みてるから、ママ達が書いて~!』と(笑)
こういうの、すごく良いですよね^^
ちょっとした作業から産まれる、
ほんわかした時間でした♪

子供たちも、じいじ・ばあばに
手厚く遊んでもらって大満足♪
うちの子のベビー時代にも、
こんな場所があったら良かったのに~!
すごく羨ましいです^^

長泉町「子育てフェスティバル」は
10月30日(金)10:30~14:00
ウェルピアながいずみ アリーナにて開催されます!
地域子育てサークルは、他にも・・・
・プレイグループなめり
・プレイグループかみとがり
・プレイグループしもながくぼ
・西区ひよこクラブ
・本宿わんわんクラブ
などが、ブース出展します。
町内に、こんなにたくさんあるんですね~。
自分の住んでいる地区に、こういったサークルがあったら
育児初心者のママも心強いですよね。
入園前の情報収集も出来そう!
子育てフェスティバルは、
未就園児の親子が一緒に楽しめるものがたくさん♪♪
もちろん、町外の方も大歓迎です!
ぜひ、遊びに来てくださいね~(*^_^*)

【広報ながいずみ 10月1日号より引用】
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
三軒家&エンゼル西区 ふれあい子育てサロン
って、ご存知でしょうか?
毎月1回、不定期開催のこのサロン。
小さなお子様連れはもちろん、
私のような小学生ママ・幼稚園ママから
じいじ、ばあば世代まで。
幅広い世代が気軽に集まれるように
区で三軒家公民館を無料開放してくださっています。
※サロン開催日については、区民対象のため
三軒家区・エンゼル西区の回覧板で毎月告知しています。
※駐車場はございません。
今日は10月30日(金)に開催される
長泉町「子育てフェスティバル」の
準備をお手伝いして来ました♪
今年の「子育てフェスティバル」は、
町内の各地区で活動している
地域子育てサークルのブース出展があるんです。
三軒家&エンゼル西区 ふれあい子育てサロンでも
未就園児のお子さんに楽しんでもらえるような
ミニゲームをご用意!
途中、イラストを書く準備があったのですが、
じいじ・ばあば世代が
『いやー!絵は無理!
子供みてるから、ママ達が書いて~!』と(笑)
こういうの、すごく良いですよね^^
ちょっとした作業から産まれる、
ほんわかした時間でした♪
子供たちも、じいじ・ばあばに
手厚く遊んでもらって大満足♪
うちの子のベビー時代にも、
こんな場所があったら良かったのに~!
すごく羨ましいです^^
長泉町「子育てフェスティバル」は
10月30日(金)10:30~14:00
ウェルピアながいずみ アリーナにて開催されます!
地域子育てサークルは、他にも・・・
・プレイグループなめり
・プレイグループかみとがり
・プレイグループしもながくぼ
・西区ひよこクラブ
・本宿わんわんクラブ
などが、ブース出展します。
町内に、こんなにたくさんあるんですね~。
自分の住んでいる地区に、こういったサークルがあったら
育児初心者のママも心強いですよね。
入園前の情報収集も出来そう!
子育てフェスティバルは、
未就園児の親子が一緒に楽しめるものがたくさん♪♪
もちろん、町外の方も大歓迎です!
ぜひ、遊びに来てくださいね~(*^_^*)

【広報ながいずみ 10月1日号より引用】
子育てママたちが更新中!
長泉ママラッチトップページ
2015年08月17日
長泉ママラッチのかなじゅです。
すっかり夏休みぼけ~お盆休みぼけ~ですが、
気づけば小学校が始まるまで、
あと10日ほどではないですか?!
・・・マズイ、宿題が(+o+)
と、焦る気弱な母を尻目に、
マイペースな長男と、
のんびりすぎる次男は
今日も仲良く兄弟ゲンカです♪やれやれ。
さて、なごみカフェさんの人気企画、
『カメラ講座』の募集が始まりましたね^^
※なごみカフェさんについては、過去の記事をご覧ください♪
今回は、一眼レフ限定!!
運動会で子供を上手に撮るコツを
あの!武智先生に、
実践を交えながら
直接ご指導いただけるという嬉しい企画です♪
さらに、プチ運動会も開催☆
本番の運動会を想定して、
実際に動くお子さんの撮影を練習できるんです。
参加するご家族に、
ぜひ盛り上がっていただきたい~!と、
準備風景をママラッチしてきました^^
まずは、徒競走に気合が入る紅白ハチマキ!
こちらは参加者プレゼントで、もらえちゃいます♪
これをギュッと締めて、
凛々しく走る我が子を撮りたいですね~。

そしてなごみカフェの皆さん、二手に分かれ、
向こう側ではこの日の昼食、カレーを作り、
手前では子供たちも手伝って、
せっせとお菓子詰め。
見事な連携プレーです。
このお菓子たち、何に使うかと言いますと・・・

じゃじゃーん!!
パン食い競争ならぬ、お菓子食い競争~♪

見て見て、この笑顔♡
大盛り上がりです!!
子供たち、あまりの興奮に動きが早い!!
・・・写真を撮る難しさを痛感です。
わたくしもカメラ講座で、しっかり武智先生に
教えていただこうと思います(^_^;)
【なごみカフェさんブログより引用】
運動会で子供を上手に撮ろう♪カメラ講座
と き/9月5日(土)午前 10時~正午
ところ/ウェルピアながいずみ
撮影場所/芝生広場(但し、雨天時 多目的室)
内 容/プロカメラマンによる、
運動会で我が子を上手く撮るコツ
対 象/3歳以上のお子さんがいる親子で、
一眼レフカメラを持参できる方
定 員/ 15組(先着順)
講師/武智一雄様(タケチカメラ)
参加費/500円
申込開始/8月10日〜
お申し込みはこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5ff1f40b373746
※この講座は長泉町民優先ですが、
残席がある場合には他市町の方にもご参加いただけます。
ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」までお問い合わせください。
nagaizumi.oc.nagomi@gmail.com
ところで皆さん、こちらの会議室、団体登録すると
無料でお借りできる(平成27年度現在)ってご存知でしたか?
キッチンも付いているので、
調理器具や材料を持ち込んで
みんなでワイワイお料理も出来ちゃうんです♪

場所は、ユーコープ桜づつみ店さんの2階にある、
コミュニティルーム。
メンバーが組合員なら、チームを作って団体登録すると、
この2部屋ある会議室を借りる事ができるんです。
ちょっとしたママたちの集まりや、
サークル活動の打ち合わせ・準備、
子供たちのワークショップなどなど、
無料で使えて飲食もOK!なんて、
子育て世代に嬉しい会議室です♪
さらに、活動によっては
財政支援の制度もあるんです!
会議室で充実した時間を過ごした後は、
1階の店舗でお買いものして、帰宅~。
忙しい主婦には、嬉しい限りです!
ぜひぜひ、ユーコープしずおか県本部さんに
『ユーコープふれんず』の登録のお問合せを^^
※申込用紙は、ユーコープ桜づつみ店さんのカウンターでいただけます。
※室料無料や財政支援などは、平成27年度現在のものです。
それ以降につきましては、ユーコープしずおか県本部さんにお問合せください。
すっかり夏休みぼけ~お盆休みぼけ~ですが、
気づけば小学校が始まるまで、
あと10日ほどではないですか?!
・・・マズイ、宿題が(+o+)
と、焦る気弱な母を尻目に、
マイペースな長男と、
のんびりすぎる次男は
今日も仲良く兄弟ゲンカです♪やれやれ。
さて、なごみカフェさんの人気企画、
『カメラ講座』の募集が始まりましたね^^
※なごみカフェさんについては、過去の記事をご覧ください♪
今回は、一眼レフ限定!!
運動会で子供を上手に撮るコツを
あの!武智先生に、
実践を交えながら
直接ご指導いただけるという嬉しい企画です♪
さらに、プチ運動会も開催☆
本番の運動会を想定して、
実際に動くお子さんの撮影を練習できるんです。
参加するご家族に、
ぜひ盛り上がっていただきたい~!と、
準備風景をママラッチしてきました^^
まずは、徒競走に気合が入る紅白ハチマキ!
こちらは参加者プレゼントで、もらえちゃいます♪
これをギュッと締めて、
凛々しく走る我が子を撮りたいですね~。
そしてなごみカフェの皆さん、二手に分かれ、
向こう側ではこの日の昼食、カレーを作り、
手前では子供たちも手伝って、
せっせとお菓子詰め。
見事な連携プレーです。
このお菓子たち、何に使うかと言いますと・・・
じゃじゃーん!!
パン食い競争ならぬ、お菓子食い競争~♪
見て見て、この笑顔♡
大盛り上がりです!!
子供たち、あまりの興奮に動きが早い!!
・・・写真を撮る難しさを痛感です。
わたくしもカメラ講座で、しっかり武智先生に
教えていただこうと思います(^_^;)
【なごみカフェさんブログより引用】
運動会で子供を上手に撮ろう♪カメラ講座
と き/9月5日(土)午前 10時~正午
ところ/ウェルピアながいずみ
撮影場所/芝生広場(但し、雨天時 多目的室)
内 容/プロカメラマンによる、
運動会で我が子を上手く撮るコツ
対 象/3歳以上のお子さんがいる親子で、
一眼レフカメラを持参できる方
定 員/ 15組(先着順)
講師/武智一雄様(タケチカメラ)
参加費/500円
申込開始/8月10日〜
お申し込みはこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5ff1f40b373746
※この講座は長泉町民優先ですが、
残席がある場合には他市町の方にもご参加いただけます。
ながいずみ親コミュニティ「なごみカフェ」までお問い合わせください。
nagaizumi.oc.nagomi@gmail.com
ところで皆さん、こちらの会議室、団体登録すると
無料でお借りできる(平成27年度現在)ってご存知でしたか?
キッチンも付いているので、
調理器具や材料を持ち込んで
みんなでワイワイお料理も出来ちゃうんです♪
場所は、ユーコープ桜づつみ店さんの2階にある、
コミュニティルーム。
メンバーが組合員なら、チームを作って団体登録すると、
この2部屋ある会議室を借りる事ができるんです。
ちょっとしたママたちの集まりや、
サークル活動の打ち合わせ・準備、
子供たちのワークショップなどなど、
無料で使えて飲食もOK!なんて、
子育て世代に嬉しい会議室です♪
さらに、活動によっては
財政支援の制度もあるんです!
会議室で充実した時間を過ごした後は、
1階の店舗でお買いものして、帰宅~。
忙しい主婦には、嬉しい限りです!
ぜひぜひ、ユーコープしずおか県本部さんに
『ユーコープふれんず』の登録のお問合せを^^
※申込用紙は、ユーコープ桜づつみ店さんのカウンターでいただけます。
※室料無料や財政支援などは、平成27年度現在のものです。
それ以降につきましては、ユーコープしずおか県本部さんにお問合せください。
2015年04月11日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
4月って、何か始めたいなぁ・・・
なんて感じる季節ですよね。
運動不足も解消できて、
ベビーも一緒に楽しめちゃうような習い事は?
と、いう事で、加藤優佳先生の
ベビーダンス体験会の取材に行ってきました!
加藤先生は、話しやすくて
笑顔が素敵な3児の母。
体験会では、末っ子の娘さんと一緒に
お手本を見せてくれました。
まずは、みんなで輪になって、
歌に合わせて始まりのご挨拶~♪
参加者がそれぞれ、
お子さんの名前をリズムよく紹介していきます。
リトミックみたいで、楽しい雰囲気。
こういう手遊びや歌って、
おうちでも出来るのが良いですよね。
そして、バキバキであろうママ達もストレッチ~!
私もちゃっかり便乗。
身体を伸ばすって、気持ちいいです。

ストレッチが終わったら、抱っこ紐の正しいつけ方チェック。
抱っこ紐、わりと下の位置で使っている方が多いですが、
ぴったり密着させて上の方で抱っこする方が
身体への負担が少ないようです。
しっかりお子さんの首を腕で安定させてから・・・
ベビーダンス、スタート♪

ん?ダンス?・・・というより、リズム運動?
一定のリズムに合わせて、
屈伸したり、ステップを踏んだり。
これなら運動が苦手な私にもできます♪
(肝心のベビーがいないのが、本当に残念)
一見、単調な動きに見えますが、
これがなかなか。じわじわと汗をかきます。
そして驚いたことに、
ベビーが次々と眠ってしまう!!
開始前に先生が
『9割の赤ちゃんが寝てしまいます』
と、おっしゃっていましたが、半信半疑だった私。
本当にびっくり!

家での寝かしつけにも応用できますね。
パパにもぜひ、これを習得していただきたい!!
と、いう事で、パパ向けの講座も企画中だそうです^^
(体験会参加者の感想は、加藤先生のブログに掲載されています。)
体験会の好評を受け、
4月14日から定期開催が決定したそうです♪♪
運動して、お喋りして、リフレッシュできる
加藤先生のベビーダンス、ぜひご参加ください^^
会場:長泉文化センター(ベルフォーレ)
(〒411-0943駿東郡長泉町下土狩821-1)
日時:初回開催日 4月14日
毎月第2・第4火曜日 10:00~(要予約)
対象者:首の座った3か月頃~2歳くらいまでの赤ちゃんと保護者
※その他詳細、お申込みは、加藤先生のブログにてご確認ください^^
4月って、何か始めたいなぁ・・・
なんて感じる季節ですよね。
運動不足も解消できて、
ベビーも一緒に楽しめちゃうような習い事は?
と、いう事で、加藤優佳先生の
ベビーダンス体験会の取材に行ってきました!
加藤先生は、話しやすくて
笑顔が素敵な3児の母。
体験会では、末っ子の娘さんと一緒に
お手本を見せてくれました。
まずは、みんなで輪になって、
歌に合わせて始まりのご挨拶~♪
参加者がそれぞれ、
お子さんの名前をリズムよく紹介していきます。
リトミックみたいで、楽しい雰囲気。
こういう手遊びや歌って、
おうちでも出来るのが良いですよね。
そして、バキバキであろうママ達もストレッチ~!
私もちゃっかり便乗。
身体を伸ばすって、気持ちいいです。

ストレッチが終わったら、抱っこ紐の正しいつけ方チェック。
抱っこ紐、わりと下の位置で使っている方が多いですが、
ぴったり密着させて上の方で抱っこする方が
身体への負担が少ないようです。
しっかりお子さんの首を腕で安定させてから・・・
ベビーダンス、スタート♪

ん?ダンス?・・・というより、リズム運動?
一定のリズムに合わせて、
屈伸したり、ステップを踏んだり。
これなら運動が苦手な私にもできます♪
(肝心のベビーがいないのが、本当に残念)
一見、単調な動きに見えますが、
これがなかなか。じわじわと汗をかきます。
そして驚いたことに、
ベビーが次々と眠ってしまう!!
開始前に先生が
『9割の赤ちゃんが寝てしまいます』
と、おっしゃっていましたが、半信半疑だった私。
本当にびっくり!

家での寝かしつけにも応用できますね。
パパにもぜひ、これを習得していただきたい!!
と、いう事で、パパ向けの講座も企画中だそうです^^
(体験会参加者の感想は、加藤先生のブログに掲載されています。)
体験会の好評を受け、
4月14日から定期開催が決定したそうです♪♪
運動して、お喋りして、リフレッシュできる
加藤先生のベビーダンス、ぜひご参加ください^^
会場:長泉文化センター(ベルフォーレ)
(〒411-0943駿東郡長泉町下土狩821-1)
日時:初回開催日 4月14日
毎月第2・第4火曜日 10:00~(要予約)
対象者:首の座った3か月頃~2歳くらいまでの赤ちゃんと保護者
※その他詳細、お申込みは、加藤先生のブログにてご確認ください^^
2015年03月23日
こんにちは、長泉ママラッチのかなじゅです。
先日、山田佳代先生の
キッズキッチン手作りみそ教室へお邪魔しました。
お子さんと一緒に
初めての味噌作りも楽しいですね♪

先生のお教室はいつも盛だくさん!
まずは、豆乳ににがりを入れて、
お豆腐作りです。
そおっとそおっと、
小さいカップにお玉で注いで・・・
お団子を粘土みたいにコネコネして、
小さくちぎるのも、知育作業ですね。
たくさん出来たお団子を、
ママと一緒に自分で鍋に投入!
子供たちの満足気な笑顔が、可愛かったです。

いよいよみそ作り!
先生が用意してくれた煮豆を
こどもたち、夢中で潰していきます。
柔らかくなった大豆は
潰しやすくて面白い感触ですよね。

冷蔵庫から出てきた麹に、
ママたちも『わー!初めて!』と、まじまじと観察。
大豆も麹も匂いをかいだり、
ちょっと食べてみたり、
素敵な食育の時間になります。
普段、買って済ませている調味料や食材ですが、
こうして作ってみると
子供の好奇心が深まります。
一緒に作った味噌を、
食べごろになるまでゆっくり待って、
完成の喜びを分かち合ったり、
味の変化の不思議を学べるのも、
良いですよね~^^

さて!春休みはなんと、年長さん以上のお子さんなら
単独で参加できるお料理教室を開催♪♪
もちろん、親子でのご参加もできます。
ちらし寿司、苺大福等を楽しくクッキング☆
----------------------------
【KID's KITCHEN】
山田佳代先生の春休みキッズキッチン
日 時:A 3月27日10時から12時半 満席
B 3月27日13時半から16時
C 3月30日10時から12時半
D 3月30日13時半から16時
場 所:長泉町ベルフォーレ調理室
詳細・お申し込みは、山田佳代先生のブログにて。
申込み先 メール kayo.kitchen@gmail.com
電 話 090−8864−1913
----------------------------
私も次男と参加します。
以前から作ってみたかった、いちご大福に挑戦!!
楽しみだなぁ♪
みなさんも、ぜひご参加ください^^
先日、山田佳代先生の
キッズキッチン手作りみそ教室へお邪魔しました。
お子さんと一緒に
初めての味噌作りも楽しいですね♪

先生のお教室はいつも盛だくさん!
まずは、豆乳ににがりを入れて、
お豆腐作りです。
そおっとそおっと、
小さいカップにお玉で注いで・・・
お団子を粘土みたいにコネコネして、
小さくちぎるのも、知育作業ですね。
たくさん出来たお団子を、
ママと一緒に自分で鍋に投入!
子供たちの満足気な笑顔が、可愛かったです。
いよいよみそ作り!
先生が用意してくれた煮豆を
こどもたち、夢中で潰していきます。
柔らかくなった大豆は
潰しやすくて面白い感触ですよね。

冷蔵庫から出てきた麹に、
ママたちも『わー!初めて!』と、まじまじと観察。
大豆も麹も匂いをかいだり、
ちょっと食べてみたり、
素敵な食育の時間になります。
普段、買って済ませている調味料や食材ですが、
こうして作ってみると
子供の好奇心が深まります。
一緒に作った味噌を、
食べごろになるまでゆっくり待って、
完成の喜びを分かち合ったり、
味の変化の不思議を学べるのも、
良いですよね~^^

さて!春休みはなんと、年長さん以上のお子さんなら
単独で参加できるお料理教室を開催♪♪
もちろん、親子でのご参加もできます。
ちらし寿司、苺大福等を楽しくクッキング☆
----------------------------
【KID's KITCHEN】
山田佳代先生の春休みキッズキッチン
日 時:
B 3月27日13時半から16時
C 3月30日10時から12時半
D 3月30日13時半から16時
場 所:長泉町ベルフォーレ調理室
詳細・お申し込みは、山田佳代先生のブログにて。
申込み先 メール kayo.kitchen@gmail.com
電 話 090−8864−1913
----------------------------
私も次男と参加します。
以前から作ってみたかった、いちご大福に挑戦!!
楽しみだなぁ♪
みなさんも、ぜひご参加ください^^
2015年02月16日
こんにちは!
長泉ママラッチのかなじゅです。
みなさんは、お子さんと一緒に台所に立ちますか?
我が家は、【子供の『やってみたい!』気持ち】を
受け入れる心の余裕が無く、ここまできてしまいました(^_^;)
でも!!こんな親子料理教室だったら、
平和な気持ちで、一緒にお料理を楽しめちゃいます♪
山田佳代先生の【KID's KITCHEN】は、
ベルフォーレの調理室で定期的に開催されています。
先日の生徒さんは、未就園児の親子4組。
みんな可愛いエプロンをつけ、
ワクワクした目で、メインのイカを見つめます。
先生が、『ここがおめめで、ここがお口で~』と
楽しく説明してくださるのを、
大人も思わず『へ~そうだったの?』なんて^^

こどもたち、素手で触れるのかな?なんて心配ご無用。
先生のおっしゃる通り、先入観の無い子供たちは
何の抵抗もなく、イカの感触を楽しむ楽しむ!
おうちでは『もうやめて~』なんて言っちゃいそうな光景ですが、
先生は、にこやかに食育やレシピについてお話して下さいます。

途中脱線しちゃっても、大丈夫!
ちょっとしたドラマも待ってます(笑)

先生がほとんど下準備をしてくれるので、
ママと子供たちは、一緒にできる作業をゆったりと。
少人数なのも、子供が集中できて良いですね。
柿ピーを使ったお菓子作りは、私もびっくり!
どんな味になるのかな?
みんなそれぞれやりたい作業を、仲良く順番で^^

先生が合間に魔法のように作ってくれた、
美味しそうなさつま芋ご飯が登場!
小松菜と厚揚げの煮物も。
それぞれの作り方のポイントを、口頭で説明してくれます。
もちろん、配布されるレシピにも書いてあるので
おうちでも作ってみよう!って気持ちになりますよね。
出来上がったら、みんなで試食♪

先生が多めに作ってくれるので、
それぞれタッパーを持参してお持ち帰りも出来ます。
そのまま、夕食にもスライドできちゃうなんて!
こどもたちも、自分が作ったものを
パパや兄弟に食べてもらえるのが嬉しいみたい。

最後は、みんなでお片付け。
ママたちがわいわい食器を洗っている間に、
こどもたちが協力しあって椅子を片づけたり。
ちょっとしたプレ幼稚園みたいです。
先生に絵本を読んでもらって、
シールももらって、ニコニコな子供たち。

先生は、『お母さんに楽しんでもらいたい!』という
アツい気持ちを語ってくださいましたが、
いえいえ、お母さんたちはもちろん、
子供たちも大満足な料理教室です♪
次回の親子料理教室は、お味噌作りです!
小さなお子さんと一緒に作れる、絶好のチャンス。
春休みには、小学生の料理教室も企画中だそうで。
うちの子もお願いしたいです^^
みなさんも、ぜひご参加ください♪
詳細は、KID’s KITCHEN 山田佳代先生のブログにてご確認ください^^
**【KID’s KITCHENより転載させていただきました】**
キッズキッチン みそ作り
日時 3月12日(木)、19日(木)
時間 10時から12時
場所 長泉町ベルフォーレ 2階 調理室
******************************
長泉ママラッチのかなじゅです。
みなさんは、お子さんと一緒に台所に立ちますか?
我が家は、【子供の『やってみたい!』気持ち】を
受け入れる心の余裕が無く、ここまできてしまいました(^_^;)
でも!!こんな親子料理教室だったら、
平和な気持ちで、一緒にお料理を楽しめちゃいます♪
山田佳代先生の【KID's KITCHEN】は、
ベルフォーレの調理室で定期的に開催されています。
先日の生徒さんは、未就園児の親子4組。
みんな可愛いエプロンをつけ、
ワクワクした目で、メインのイカを見つめます。
先生が、『ここがおめめで、ここがお口で~』と
楽しく説明してくださるのを、
大人も思わず『へ~そうだったの?』なんて^^

こどもたち、素手で触れるのかな?なんて心配ご無用。
先生のおっしゃる通り、先入観の無い子供たちは
何の抵抗もなく、イカの感触を楽しむ楽しむ!
おうちでは『もうやめて~』なんて言っちゃいそうな光景ですが、
先生は、にこやかに食育やレシピについてお話して下さいます。

途中脱線しちゃっても、大丈夫!
ちょっとしたドラマも待ってます(笑)
先生がほとんど下準備をしてくれるので、
ママと子供たちは、一緒にできる作業をゆったりと。
少人数なのも、子供が集中できて良いですね。
柿ピーを使ったお菓子作りは、私もびっくり!
どんな味になるのかな?
みんなそれぞれやりたい作業を、仲良く順番で^^

先生が合間に魔法のように作ってくれた、
美味しそうなさつま芋ご飯が登場!
小松菜と厚揚げの煮物も。
それぞれの作り方のポイントを、口頭で説明してくれます。
もちろん、配布されるレシピにも書いてあるので
おうちでも作ってみよう!って気持ちになりますよね。
出来上がったら、みんなで試食♪

先生が多めに作ってくれるので、
それぞれタッパーを持参してお持ち帰りも出来ます。
そのまま、夕食にもスライドできちゃうなんて!
こどもたちも、自分が作ったものを
パパや兄弟に食べてもらえるのが嬉しいみたい。

最後は、みんなでお片付け。
ママたちがわいわい食器を洗っている間に、
こどもたちが協力しあって椅子を片づけたり。
ちょっとしたプレ幼稚園みたいです。
先生に絵本を読んでもらって、
シールももらって、ニコニコな子供たち。

先生は、『お母さんに楽しんでもらいたい!』という
アツい気持ちを語ってくださいましたが、
いえいえ、お母さんたちはもちろん、
子供たちも大満足な料理教室です♪
次回の親子料理教室は、お味噌作りです!
小さなお子さんと一緒に作れる、絶好のチャンス。
春休みには、小学生の料理教室も企画中だそうで。
うちの子もお願いしたいです^^
みなさんも、ぜひご参加ください♪
詳細は、KID’s KITCHEN 山田佳代先生のブログにてご確認ください^^
**【KID’s KITCHENより転載させていただきました】**
キッズキッチン みそ作り
日時 3月12日(木)、19日(木)
時間 10時から12時
場所 長泉町ベルフォーレ 2階 調理室
******************************
2015年02月12日
こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
長泉町の町立幼稚園では、
だいたいこの時期に入園説明会があります。
その説明会で、入園時に必要なものが判明する訳ですが・・・
お手さげ(絵本バッグ)、上履き入れ、
お弁当袋、コップ袋、お着替え入れetc.
予想以上に、作らなきゃならないものがたくさんあるんです(T_T)
ミシンが得意なママでも、下のお子さんがいると
ちょっとした苦労になっちゃう、この準備。
しかも各幼稚園によって微妙に内容が違ったり、
細かくサイズ指定されているものもあり、
入園説明会まで動きが取れないのもツライところ。
我が子のために手作りの入園グッズを持たせてあげたい・・・けれど・・・
『どうやって作ったらいいのか分からない』
『お裁縫は中学校以来・・・』
『子供がいるとミシンが出せない』
そんなママたちに朗報!
毎年、子育て応援サークルいちごさんが
【入園グッズお助け講座】を開催しているんです。

こちらの講座は、初回の【お弁当袋作り講座】(上の画像参照)を
マスターしていただいた後、2回目以降は各自希望のものを、
先輩ママや講師の先生と相談して、一緒に作っていきます。

ママの作業中、お子さんはおもちゃで遊んだり、
ママが一生懸命作っている様子をじーっと見ていたり^^
基本的に、託児付きではないので、
各自でお子さんの様子を見つつの作業です。
昨日は長泉町南部地区センターをお借りしたのですが、
飲食OKの会議室だったので
ママたちも合間におやつタイムが挟めて、大助かり!
↓こちら、ママたちの昨日の力作♪

欲を言えばこういう時に、町から託児を派遣してもらえたり、
無料で使える場所を提供してもらえたら、
ママたちの負担が減って、嬉しいだろうな~と感じました^^
長泉町・清水町・三島市・沼津市では
ママたちがママたちのために活動している、
素敵なサークルがたくさんあります。
ほぼボランティアで運営しているとは思えない、魅力的な企画や
現役ママたちのニーズにあった企画が満載なんですよ!
ママたちの柔軟な発想と、行動力、本当にスゴイです。
こういったサークルと、行政がうまく寄り添って運営できたら
この地域がもっともっと子育てに優しくなれると思うんですよね。
いちごサークルさんの次回の【入園グッズお助け講座】は、
2月26日(木)清水町福祉センター内児童館での開催です。
時間や料金については、子育て応援サークルいちごさんへ
メールで直接お問い合わせください。
問い合わせ先→ ichigo-ichie15@docomo.ne.jp
会員も募集していますよ~!
また、2月16日(月)10:00~12:00、
コープ桜堤店2階コミュニティルームにて
「お子さんとの記録に残る工作」が無料でできる、
コープふれあいひろばを開催しています。
お近くの方、子育て応援サークルいちごについてもっと知りたい方、
お買い物がてらどうぞお立ち寄りください^^
長泉町の町立幼稚園では、
だいたいこの時期に入園説明会があります。
その説明会で、入園時に必要なものが判明する訳ですが・・・
お手さげ(絵本バッグ)、上履き入れ、
お弁当袋、コップ袋、お着替え入れetc.
予想以上に、作らなきゃならないものがたくさんあるんです(T_T)
ミシンが得意なママでも、下のお子さんがいると
ちょっとした苦労になっちゃう、この準備。
しかも各幼稚園によって微妙に内容が違ったり、
細かくサイズ指定されているものもあり、
入園説明会まで動きが取れないのもツライところ。
我が子のために手作りの入園グッズを持たせてあげたい・・・けれど・・・
『どうやって作ったらいいのか分からない』
『お裁縫は中学校以来・・・』
『子供がいるとミシンが出せない』
そんなママたちに朗報!
毎年、子育て応援サークルいちごさんが
【入園グッズお助け講座】を開催しているんです。

こちらの講座は、初回の【お弁当袋作り講座】(上の画像参照)を
マスターしていただいた後、2回目以降は各自希望のものを、
先輩ママや講師の先生と相談して、一緒に作っていきます。

ママの作業中、お子さんはおもちゃで遊んだり、
ママが一生懸命作っている様子をじーっと見ていたり^^
基本的に、託児付きではないので、
各自でお子さんの様子を見つつの作業です。
昨日は長泉町南部地区センターをお借りしたのですが、
飲食OKの会議室だったので
ママたちも合間におやつタイムが挟めて、大助かり!
↓こちら、ママたちの昨日の力作♪

欲を言えばこういう時に、町から託児を派遣してもらえたり、
無料で使える場所を提供してもらえたら、
ママたちの負担が減って、嬉しいだろうな~と感じました^^
長泉町・清水町・三島市・沼津市では
ママたちがママたちのために活動している、
素敵なサークルがたくさんあります。
ほぼボランティアで運営しているとは思えない、魅力的な企画や
現役ママたちのニーズにあった企画が満載なんですよ!
ママたちの柔軟な発想と、行動力、本当にスゴイです。
こういったサークルと、行政がうまく寄り添って運営できたら
この地域がもっともっと子育てに優しくなれると思うんですよね。
いちごサークルさんの次回の【入園グッズお助け講座】は、
2月26日(木)清水町福祉センター内児童館での開催です。
時間や料金については、子育て応援サークルいちごさんへ
メールで直接お問い合わせください。
問い合わせ先→ ichigo-ichie15@docomo.ne.jp
会員も募集していますよ~!
また、2月16日(月)10:00~12:00、
コープ桜堤店2階コミュニティルームにて
「お子さんとの記録に残る工作」が無料でできる、
コープふれあいひろばを開催しています。
お近くの方、子育て応援サークルいちごについてもっと知りたい方、
お買い物がてらどうぞお立ち寄りください^^
2015年02月09日
こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
メディアに取り上げていただいたお蔭で、
県外の市町村からも問い合わせがあるというママラッチ。
今日は、愛知県扶桑町議会のみなさんが、
ママラッチ視察にいらっしゃいました。
お会いする前に、扶桑町ってどんな所だろう?と、
町のHPを拝見。正直、驚きました。
【扶桑町子ども・子育て支援事業計画(案)に関する意見募集について】
【広報ふそう平成27年1月号
町政コーナー(町民の皆さん、ぜひご意見をお聞かせください)】
あっちからもこっちからも、『町民の皆さんのご意見を!!』と、
ぐいぐいと訴えてくるHP。すごい!!
育児、福祉、町民活動センター設立に向けて等、
意見を求め、まとめ、経緯と対策案をきちんと発信してるんです。
とても意識の高い町、という印象を受けました。

私がママラッチをやりたい!と
思ったきっかけは、まさにソコなんです。
【ぜひご意見をお聞かせください】
というプラカードを下げて取材したいくらいです。笑
長泉町は『子育てに優しい町』というイメージが先行しているけど、
本当にそうなの?みんなはどう感じてる?
人口が増えれば、家族のあり方も、ニーズも多様化します。
もっと現場の声を拾って、行政に少しでも届けたい。
改善、向上されればもちろん理想ですが、
まずはヒアリングをし、声を上げる事が、第一歩だと思っています。
ママラッチの活動が始まって、わずか3か月ほどですが、
それは常に私の心の中にあります。

扶桑町議会のみなさんは、
子育て支援のNPOを立ち上げたそうです。
そこに、ママラッチの要素を取り入れて、
ママたちと一緒に何か出来ないか・・・と、お考えのようです。
カタチになったら、今度は私たちが視察に伺いたいくらい、
わくわくするような計画です!
ママたちのパワーが、全国に広がったらいいな~^^
扶桑町議会のみなさん、
改めてこの活動の意義を考える機会をくださって、
本当にありがとうございました。
またお会いできる日を、楽しみにしています!
メディアに取り上げていただいたお蔭で、
県外の市町村からも問い合わせがあるというママラッチ。
今日は、愛知県扶桑町議会のみなさんが、
ママラッチ視察にいらっしゃいました。
お会いする前に、扶桑町ってどんな所だろう?と、
町のHPを拝見。正直、驚きました。
【扶桑町子ども・子育て支援事業計画(案)に関する意見募集について】
【広報ふそう平成27年1月号
町政コーナー(町民の皆さん、ぜひご意見をお聞かせください)】
あっちからもこっちからも、『町民の皆さんのご意見を!!』と、
ぐいぐいと訴えてくるHP。すごい!!
育児、福祉、町民活動センター設立に向けて等、
意見を求め、まとめ、経緯と対策案をきちんと発信してるんです。
とても意識の高い町、という印象を受けました。
私がママラッチをやりたい!と
思ったきっかけは、まさにソコなんです。
【ぜひご意見をお聞かせください】
というプラカードを下げて取材したいくらいです。笑
長泉町は『子育てに優しい町』というイメージが先行しているけど、
本当にそうなの?みんなはどう感じてる?
人口が増えれば、家族のあり方も、ニーズも多様化します。
もっと現場の声を拾って、行政に少しでも届けたい。
改善、向上されればもちろん理想ですが、
まずはヒアリングをし、声を上げる事が、第一歩だと思っています。
ママラッチの活動が始まって、わずか3か月ほどですが、
それは常に私の心の中にあります。
扶桑町議会のみなさんは、
子育て支援のNPOを立ち上げたそうです。
そこに、ママラッチの要素を取り入れて、
ママたちと一緒に何か出来ないか・・・と、お考えのようです。
カタチになったら、今度は私たちが視察に伺いたいくらい、
わくわくするような計画です!
ママたちのパワーが、全国に広がったらいいな~^^
扶桑町議会のみなさん、
改めてこの活動の意義を考える機会をくださって、
本当にありがとうございました。
またお会いできる日を、楽しみにしています!