2015年05月25日
こんばんは、長泉ママラッチのかなじゅです。
実は私、今年度、長泉南小学校の
家庭教育学級役員もやっています。
体が2つ、ほしいです。ほんとに。
と、いう訳で、撮影係を買って出まして、
ついで(?!笑)にママラッチ!!
皆さんは、家庭教育学級ってご存知ですか?
長泉町役場生涯学習課が行っている事業で、
町内各小学校・幼稚園等に開設される母親(父親)学級です。
子どもたちを地域ぐるみ・町ぐるみで育てるために、
まずはその基盤となる、親同士の
コミュニケーションを図るのが目的で、
子どもと一緒に育ちあおうという考えに、とても共感。
毎年役員が用意する、6つの講座や実習を
在園、在学の母(父)たちが受講し、
交流と知識を深めよう!という取り組みです。
子育てのリフレッシュになったり、
食育を勉強できたり、
家庭に持ち帰って子供たちと楽しめる内容だったり、
本当に得るものが多い事業だと思います。
先週は、その家庭教育学級の
開級式兼1回目の【美味しいコーヒーの入れ方講座】が
南小学校で開催されました♪
まずは、開級式のご挨拶を
校長先生や生涯学習課の井出課長からいただき、
講師の先生のご紹介です。
今回、私たち役員の無茶なお願いを
快く聞いてくださったのは、
三島市加茂川町にお店を構える
『自家焙煎工房 唐良里(からり)』さんの
亭主 中嶋 建雄 先生。

この講座、人気がありすぎて
定員オーバーになってしまったほど。
それもそのはず。
なんと!!
「自分で豆を焙煎する」という
貴重な体験ができるんです!!
参加者のみなさんの
期待いっぱいの表情に、
先生も話そこそこで、いざ実践♪
初めての生豆の匂いを嗅いだり、
触ったりした後は、いよいよ焙煎です。

先生が各テーブルに回り、
丁寧に指導・説明してくださいました。
・・・が、途中から『先生!』『先生!』の嵐!!
どこまで焙煎して良いのか分からず、
焦げてしまった班もありましたが
おおらかな先生は『それも経験!』と笑顔^^
残りの豆で再チャレンジもできたり、
みなさん楽しくお喋りしながら、
大いに盛り上がりました♪♪

焙煎が一通り終わったら、
コーヒの美味しい入れ方の実践です。
参加者の皆さん、身を乗り出して
積極的に質問を投げかけます。

先生に自分たちの焙煎した豆を
ミルで挽いてもらい、
各班でコーヒーを実際に入れてみます。
今回、テーブルによって
浅煎り、中煎り、深煎り、アイスコーヒーと
分けて焙煎したので、
他の班のコーヒーの味見をする方も^^
先生の手作り「ガトーショコラ」と一緒に
コーヒーと食べ合わせの良いデザートのお勉強も。

美味しくて楽しくて、
おうちでもやってみようかな?なんて思える、
大満足の講座だったと思います。
唐良里さん、本当にありがとうございました!
次回は7月のヨガ講座です♪
運動不足を感じているアナタ、ぜひご参加を!
こちらもレポできたらいいな~^^
実は私、今年度、長泉南小学校の
家庭教育学級役員もやっています。
体が2つ、ほしいです。ほんとに。
と、いう訳で、撮影係を買って出まして、
ついで(?!笑)にママラッチ!!
皆さんは、家庭教育学級ってご存知ですか?
長泉町役場生涯学習課が行っている事業で、
町内各小学校・幼稚園等に開設される母親(父親)学級です。
子どもたちを地域ぐるみ・町ぐるみで育てるために、
まずはその基盤となる、親同士の
コミュニケーションを図るのが目的で、
子どもと一緒に育ちあおうという考えに、とても共感。
毎年役員が用意する、6つの講座や実習を
在園、在学の母(父)たちが受講し、
交流と知識を深めよう!という取り組みです。
子育てのリフレッシュになったり、
食育を勉強できたり、
家庭に持ち帰って子供たちと楽しめる内容だったり、
本当に得るものが多い事業だと思います。
先週は、その家庭教育学級の
開級式兼1回目の【美味しいコーヒーの入れ方講座】が
南小学校で開催されました♪
まずは、開級式のご挨拶を
校長先生や生涯学習課の井出課長からいただき、
講師の先生のご紹介です。
今回、私たち役員の無茶なお願いを
快く聞いてくださったのは、
三島市加茂川町にお店を構える
『自家焙煎工房 唐良里(からり)』さんの
亭主 中嶋 建雄 先生。

この講座、人気がありすぎて
定員オーバーになってしまったほど。
それもそのはず。
なんと!!
「自分で豆を焙煎する」という
貴重な体験ができるんです!!
参加者のみなさんの
期待いっぱいの表情に、
先生も話そこそこで、いざ実践♪
初めての生豆の匂いを嗅いだり、
触ったりした後は、いよいよ焙煎です。

先生が各テーブルに回り、
丁寧に指導・説明してくださいました。
・・・が、途中から『先生!』『先生!』の嵐!!
どこまで焙煎して良いのか分からず、
焦げてしまった班もありましたが
おおらかな先生は『それも経験!』と笑顔^^
残りの豆で再チャレンジもできたり、
みなさん楽しくお喋りしながら、
大いに盛り上がりました♪♪

焙煎が一通り終わったら、
コーヒの美味しい入れ方の実践です。
参加者の皆さん、身を乗り出して
積極的に質問を投げかけます。

先生に自分たちの焙煎した豆を
ミルで挽いてもらい、
各班でコーヒーを実際に入れてみます。
今回、テーブルによって
浅煎り、中煎り、深煎り、アイスコーヒーと
分けて焙煎したので、
他の班のコーヒーの味見をする方も^^
先生の手作り「ガトーショコラ」と一緒に
コーヒーと食べ合わせの良いデザートのお勉強も。

美味しくて楽しくて、
おうちでもやってみようかな?なんて思える、
大満足の講座だったと思います。
唐良里さん、本当にありがとうございました!
次回は7月のヨガ講座です♪
運動不足を感じているアナタ、ぜひご参加を!
こちらもレポできたらいいな~^^
Posted by かなじゅ at 22:37│Comments(0)
│魅力的な人・会社・団体
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。